色彩関連情報

新着情報

知っているようで知らないRGB【中編】
―RGB色空間(カラースペース)の色相環の特徴―

RGBカラーの体系は下図「RGB色空間(カラースペース)」のように基本的には3方向に伸びた四角形で表されますが、この立体では、混色に…

知っているようで知らないRGB【前編】
―RGB表色系とRGB色空間(カラースペース)は別物―

テレビやパソコン、スマホの色が、R(Red:赤)、G(Green:緑)、B(Blue:青)の光の三原色で再現されていることは多くの方が知っています。今日、オフィスワーカーとって…

カラーパレットジェネレーター「Adobe Color」をつかいこなす【後編】~「アクセシビリティツール」の使い方~

カラーパレットジェネレーター「Adobe Color」をつかいこなす【後編】
~「アクセシビリティツール」の使い方~

「Adobe Color」のアクセシビリティとは、大きく2つの視座に分かれます。1つはWCAG/ Web Content Accessibility Guidelinesアクセシビリティ基準のコントラスト比、もう一つが色覚多様性への対応です。…

カラーパレットジェネレーター「Adobe Color」をつかいこなす【中編】~「テーマとグラデーションを抽出」の使い方~

カラーパレットジェネレーター「Adobe Color」をつかいこなす【中編】
~「テーマとグラデーションを抽出」の使い方~

下部の図1が「Adobe Color」の実質的なトップページになります。黒いグローバルナビケーション内に❶作成、❷探索、❸トレンド、❹LAB、❺ライブラリの5メニューが設定されています。その左下部には、【1】「カラーテーマを作成」、【2】「テーマを抽出」、…

色彩関連情報カテゴリー

色彩のビジネス活用についての詳しい資料がダウンロードできます

フォームにご記入のうえ資料をダウンロードしてください。