色の三属性と色立体とは

◆色の三属性とは

色の三属性とは、「色相」「明度」「彩度」で表わされる色が持つ3つの性質のことです。「色相」とは、赤、黄、緑、青といった色みの性質を表します。色相の配列は、虹の色にみられるように、光の波長の長い方から短い方へ、赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫のように連続的に変化します(光のスペクトル)。ただし、虹の色には紫や赤紫がありませんので、赤と青紫を混ぜた色を補うことで、円環状にした「色相環」として表わすことができます。
「明度」は色の明るさを表します。白に近い明るい色を「高明度」、黒に近い暗い色を「低明度」、その中間の明るさの色を「中明度」といいます。
「彩度」は色の鮮やかさを表します。各色相で最も鮮やかな色を「純色」といいます。
「色相」「明度」「彩度」は、色を学ぶ基本の第一歩となります。

  • 光のスペクトル

    光のスペクトル

  • 色の三属性

    色の三属性

また、すべての色は、大きく分けると「無彩色」と「有彩色」の2つに分けることができます。「無彩色」とは「白~灰色~黒」のように色みが感じられない色を指し示し、「有彩色」は強い弱いに関わらず色みが感じられる色のことで、無彩色以外の色のことをいいます。

色の三属性 説明
色 相 色み(色合い)の違い 赤・橙・黄・緑・青・紫・・・
明 度 明るさの度合い 明るい⇔暗い
高明度⇔中明度⇔低明度
彩 度 あざやかさ
(色みの強さ)の度合い
あざやか(さえた)⇔くすんだ(にぶい)
高彩度⇔中彩度⇔低彩度

◆色立体とは

「有彩色」は色相、明度、彩度のすべての属性を持ちますが、「無彩色」は色みが無いため、色相と彩度の属性は持っておらず、明度の属性しかありません。また色の三属性はどれか1つが変化しても他の2つは影響を受けません。色の三属性は互いに独立した性質のため、色の世界は「三次元空間」で表すことができます。
この三次元空間上に、色相、明度、彩度の三属性の位置づけにより体系的に色を示した立体を「色立体」といいます。有彩色はこの三属性によって、色立体上の位置が決まります。逆に、色立体上にある色を見れば、その色の色相、明度、彩度が分かるようになっています。

  • 色立体例:マンセル表色系(画像提供:日本色研事業)

  • 色立体:解説図

色の三属性 説明
色 相 色立体の中心軸の周囲360度 円周(輪)を形成し、中心よりどの角度に向いているかで色相が決まる
明 度 色立体の縦軸

※色立体の縦の中心軸は
別名「無彩色軸」
「明度軸」「明度スケール」
「グレイスケール」などとも言う

最高明度の白が一番上、
最低明度の黒が一番下
高明度の色ほど上に、
低明度の色ほど下に配置
どの高さにあるかによって明度が決まる
彩 度 色立体の中心軸から円周方向に伸びる横軸 中心にある低彩度(彩度ゼロ)の無彩色軸より高彩度の色ほど中心軸から遠くなる
中心軸からどれだけ離れているかによって彩度が決まる

色立体を、中心軸(無彩色軸)を含むようにして縦に垂直な平面で切断すると現れる面のことを「等色相面」といい、この面上にある色はすべて「色相」が同じで、中心の無彩色軸を挟んだ左右の色は「補色」の関係といいます。

◆物理補色と心理補色

「補色」とは色相環の反対側に位置する色です。混ぜると無彩色になる関係の補色を「物理補色」といいます。また、有彩色を数十秒凝視してから視点を白い紙などに移すと残像色を感じます。このような人の視覚特性によって見える補色は「心理補色」といいます。
色の表し方によって、対向する位置に「物理補色」と「心理補色」のどちらが使われているかは異なります。例えば、「マンセル表色系」では物理補色を対向する色相に位置づける設計思想でした(※アメリカ光学会が色票の知覚的均等性を加えた修正マンセル表色系では必ずしも物理補色ではありません)。「PCCS」では、赤、黄、緑、青の心理4原色をもとにそれぞれの「心理補色」を対向に位置付ける設計思想になっています。

◆「等色相面」と「等明度面」

純色に白だけを加えていくと、明度は高く、彩度は低くなります(明清色)。 純色に黒だけを加えていくと、明度も彩度も低くなります(暗清色)。 純色に白や黒の一方だけを加えても色は濁りませんので、純色・明清色・暗清色を合わせて「清色」といいます。 ところが、純色に灰色を加えていくと、色は濁っていきます(濁色)。 このように、灰色が加わった色(白と黒が両方加わった色)を「中間色」といいます。 また、ある有彩色と同じ明度の灰色を加えていくと、明度を変えずに彩度だけを低くすることができます。

赤の等色相面

赤の等色相面

有彩色 説明
1.純色(pure color)
白も黒も一切混ざってない色
有彩色の中で最も鮮やかな最高彩度の色
2.明清色(tint color)
純色に白だけを混ぜ合わせた色
清色
濁りがない清い色。
純色に白か黒の一方だけを混ぜあわせた色
3.暗清色(shade color)
純色に黒だけを混ぜ合わせた色
4.中間色(moderate color, dull color)
純色に白と黒の両方(=灰色)を混ぜあわせた色。
別名「濁色」ともいう

また、色立体を横から水平な面で切断すると現れる面のことを「等明度面」といい、この面上にある色はすべて「明度」が同じです。

  • 明度5の等明度面

    明度5の等明度面

◆さまざまな色の表し方

一定のルールに基づいて色空間の中に色を配置した体系を「表色系(カラーシステム)」といいます。色は光の性質、物体の性質、視覚の性質によって様々な捉え方ができるため、目盛りの尺度の考え方の違いにより、世界中には様々な色の表し方(表色系)が存在します。その中でも、三属性に基づいた色の表し方は、感覚的に理解しやすく、色を体系的に整理するために便利な考え方といえます。
※詳しくは、「色彩関連情報」の各表色系の解説をご覧ください。

ライト色立体 マンセル